1学期期末テストといえば従来は6月下旬をイメージしていたが、年々早くなり6月中旬になった。2学期中間は9月21・22日の中学と28・29日の中学に2分。2学期期末は11月14日または15日~で、例年より数日早い実施となっている。 1学期中間テストを実施しない府中市内の公立中が約半数あることでやむを得ない措置とはいえ、準備する生徒の意識改革は個人差があるだけに例年以上に大変になっている。部活との両立の体力的な大変さ、中3生は修学旅行の直後等の心理的にゆるんだ中、テスト準備の課題に対して時間をいかにうまく活用し集中してこなしていくかは大半の中学生にとってかなり困難と言えます。生徒に強調して言っていることは、①教科の多い期末テストは授業(実技教科・テスト直前の授業)に集中する。②学校から配布のワーク教材(テスト当日に提出)は1週間前には仕上げる。③時間を有効活用して自分の計画以上に課題をこなし暗記する。④数字・文字・英語のスペルをていねいに書く。などで10項目はあります。 6月の期末テスト後、前述の9月下旬までテストはありません。夏休みをはさむこの期間の過ごし方が中3はもとより中1は特に大切です。中1の授業の内容が増え、スピードも上がるからです。中2も英・数を中心に学力差が大きくなるのがこの時期です。自宅学習の習慣が身についていない生徒は週1の通塾は不可欠です。夏も部活に明け暮れて終わらないよう夏期の学習計画をしっかり立てましょう。塾の夏期講習はその点、最低限の学習時間と1学期(生徒によっては2学期の予習まで)範囲復習を実施しますので費用対効果からいってもお勧めです。通常期は部活で通塾が難しい生徒も「当塾の夏期講習」は受講可能な設定になっています。是非、ご検討ください。